夏と言えば人それぞれ何かしらのやっておきたい事があると思います。地域によってそれぞれ変わる自分だけの夏の風物詩。
- 海へ行く
- 山へ行く
- 川へ行く
- キャンプ
- 花火大会を見に行く
- 花火をする
- お祭り
- 盆踊り
- などなど
我が家では子供が3歳くらいからずっと花火大会を見に行ったり、海に遊びに行ったり、公園で花火したり、川に遊びに行ったりしていましたが、コロナの影響やそれ以外諸々の環境の変化などで今年できることと言えば公園で花火くらい。かと言って昔と違い花火が禁止の公園が多くなかなかできないのも事実。自分が小さい頃はどこでだかパラシュートが出る打ち上げ花火とかドラゴンとかネズミ花火とか蛇花火とかいろんな種類の花火で楽しんだけど。近隣の事を考えると音が出たり、煙が多いのはやりにくく。それでも子供が幼稚園の頃は浅草橋まで花火を買い出しに行ってやったりなんかして。パックの花火とはひと味違う花火をやってました。
今年は自分の想定通りというか、当たって欲しくない予想通り、ワクチン接種した方と元々気にしてない方が動き回る事が推測できたことから陽性者、重傷者大爆発な感じになっており、感染症対策を万全にすれば動いて良いとかそんなレベルを超えている感じになってしまった2021年夏。決して、動き回った方を責める気はないもののもう少し考えて行動してくれとは思いながら。新しい株が原因なのか、気の緩みからなのかは不明だけど自分たちの行動で自分たちの首絞めてる感じになっているのが悩ましく^^;
と言う訳で、公園で花火くらいはと家族で出かけて今年の夏2回目の花火。前回買った線香花火は結構長持ちしたけども、今回のは長持ちしないタイプだった。残念。
あんまり外に出て遊ぶのは憚られるのでミートパイとかつくって楽しんでみたり(笑)

コロナも目に見えていないところに影響が出始めてる気がしており、これ以上長引くと少々取り返しがつかなくなる気もするけど、人の行動をコントロールできるはずもなく。一人一人が当事者意識もって行動して早く出口が見つかると良いですね^^