PR

中秋の名月

diary
記事内に広告が含まれています。

8年ぶりの満月だとか

2021年9月21日(火)は中秋の名月。今年は8年ぶりに満月だとかで、カミさん子供と一緒にベランダで眺めてました。カミさんが珍しく月見団子を買ってきたので家族でお月見です。結婚して21年が経とうとしてますが、こんなにゆっくり家族で月を見ることができたのははじめてかもしれません。こんな時間が持てたことに感謝して^^たったこれだけの事の時間をとるのがこんなにも難しいものだとは知りませんでした。

良いカメラが欲しいこの頃^^;

新型コロナに関するあれこれ

日本にしては爆発的に陽性者の数が増えていた夏。なんとなく6月頃に想定していたとおりになって、当たって欲しくない予想が当たった感じでしたが、それも随分と落ち着いてきました。ワクチン接種した人が増えれば増えるほど動く人が増えるので当然の結果ではあると思うのですが、やはりマスクや3密の回避は引き続き必要だと個人的には思うわけです。国内のワクチン接種率が70%~80%を超えてどの程度陽性者が増えるのか、そして中等症、重症化する人がどの程度で推移するのかを見守る必要もありますよね。日本は多分大丈夫だとは思いますが、ワクチンが普及したことで変な株が出てこないとも言えず。動きたいのはわかるけど考えて動かないとみたいな感じになってますよね。ただ、今の時期だから混雑せず空いている、だから安全性が高いと言うのもその通りで。動いて、たとえ自分が原因ではなくとも陽性者数が増え、重症化する人が増えればそのまま行動の制限が自分にかせられる事になる。と言う事に気をつけて行動していけたら良いなと思います。(そう考えない人を否定しないですが)

5歳~11歳までのワクチン接種の検証が行われて今年中には開始するのかしないのかって感じですけど、これは親としては悩ましく。先が短い自分ら世代ならまだしもワクチンによって今後どんな弊害があるかもしれない、ないかもしれないわからない状態でのワクチンの接種は本当に悩ましい。ワクチンはうてるならうった方が良いと思う派ですが子供となると検証時間が短すぎて。。。(ワクチンを否定する人を否定してません)

ともあれ、ワクチンパスポートや行動の幅が広がってくれるのはうれしい限りと思います。後は、いろんな理由でうちたくない人はそれでも良いですが、アレルギー等でうてない人のフォローもどうするか考えられると良いですね^^

タイトルとURLをコピーしました