子供と約束していた事をこなしていく春休み。コロナ禍なので可能な限り外出は控えているけど、子供の今は今しか無く頭を悩ませる日々。気にならない人は気にしないし、気にするにしても注意するにしても人によって基準はバラバラで本当に悩ましい。アルコール消毒を持ち歩き、手洗いうがいをしっかりして、3密を避けてをしっかりして。
そんな中、子供が釣りをしてみたいと言っていたのでつれて行くことに。初めての釣りなので釣れる場所が良い、売店などがそばにあると良い、などなど考慮して、本牧海釣り公園にターゲットを決めました。子供の興味が長く続くかわからない、私自身も釣りにあまり興味が無いので前回ブログに書いた釣り竿を購入し、仕掛けや、最低限の道具を揃えました。ここでポイントなのが、移動がバイクのために荷物を多くできない事。なるべく最小限に且つ効果的に用意していかなければならず(笑)
釣り竿、水くみバケツ、仕掛け、お弁当などを持ち。朝4:50頃家を出発!
本牧海釣り施設に到着したのは6:30頃。施設の受付の人に聞いたところ既に定員オーバーで入れないとの話が( ̄0 ̄)。次に入れるのは3~5時間後の事らしく子供と二人でがっかり(笑)しかし、施設の人が磯子の釣り施設を教えてくれたので子供と相談して移動。。。30分。7:00頃磯子海釣り施設に到着。ここの施設は8:00~なので1時間程列に並び待ちました。しかし、ここの施設下が金網になっており、高いところが苦手な私には不向き。。。が、子供と約束をしてたので帰ろうとも言えずに。売店にてコマセやら青イソメやら購入して早速釣り開始しました。



サビキ釣りを始めたものの、いくら釣り糸を垂らしてもいつまで経っても釣れず(笑)。コマセを結構投げ込んだり仕掛けを少し変えてみたりしたものの釣れず。
隣の人が黒鯛40cmを釣り上げたり、逆隣の人がコノシロ釣りあげたりしているなか釣れない釣れない(笑)おもちゃみたいなリールなので糸は絡まれど魚のあたりは一切なく昼を過ぎ、遂には15:00頃まで何もかからず。
その頃になると、人が入れ変わって新しい人が来るんだけど、その人たちは釣れる。けれど自分たちは釣れず(笑)朝釣れないと、夕方頃から釣れる事があるのは知ってるけど、疲れが先行したので撤退準備をし始めました。結局、8:20頃~15:30頃まで、最後の方はもう疲れてだれてたけど(笑)1回もヒットせずでした~。
釣り施設の人に聞いたところ、やはり夏くらいがベストシーズンとのことでしたが、実際釣れている人がいるので悔しい思いでいっぱいでした。
結果的にその日の釣果は←の様な感じだったのですが、私たちは1匹も釣れず。(ホームページから拝借しました)
18時30分頃に帰宅して、子供と反省会をして子供の初めての釣り体験は終了となりました。
ちなみに、釣れると予想していた、本牧海釣り施設の釣果は→
思った程釣れている気配がなく、単純に日が悪かっただけかなと思いました。これを子供にしっかり伝えて次につなげたいと思います(笑)

結果、釣果を見るとやはり本牧の方が釣れている様に思えますが、磯子一人あたり1.6匹、本牧一人あたり4.1匹。この差で初心者の自分たちが釣れたかというと疑問に思います。磯子で釣っていた感じでは結構穏やかな天気でしたのでこのあたりも影響があるかなと思ってます。荒れてると釣り自体は大変なのですが、釣れるイメージがあります。
反省というか次にどうするかって話を子供としてまして、タモ網をどうやってバイクで持って行くかや仕掛けや餌を工夫してみようと言う話がでていますので次こそ絶対に釣り上げたいと思ってます。さて、次の釣り体験はいつにしますかね^^長文お付き合いありがとうございました。