毎週通いたいけど
なかなか都合が難しいのは誰でも同じ。それでも、今を楽しめるをもっと~に頑張って生きたいと思ってます。毎週、毎日通い続けると釣り場の感覚がわかるようになるんですけどね。今回は6月12日(日)10:30~17:30までの釣行でした。もう少し夜まで居たいんですけどね、翌日の仕事とか諸々の理由から早めに切り上げてます。かと言って朝早くは子供のあれこれでなかなか難しいのが事実で。
今回の装備
- ルアーマチックMB S96M-4
- プロマリン(PRO MARINE) ロッド PG わくわくサビキ釣りセットDX 240
- TAKAMIYA(タカミヤ) 大漁ミックスサビキ
- マルキュー(MARUKYU) サビキ君1kg
- 月下美人アジングジグヘッド
- あみこませx1
- 青イソメ60g
釣り開始
今回は風、波が強めだったので
- ぶっ込みサビキ(下カゴ)
- ジグヘッドに青イソメをつけたちょい投げ
ぶっ込みサビキを準備してカゴにコマセを入れて放置して、2本目の竿の準備を開始。今回思いつきで購入したジグヘッド(月下美人)を準備。とは言ってもアジングロッドとか持ってないし、ベイトリールとかもないので少し工夫をして。中通しのオモリを確保しつつ、発砲玉を使ってオモリの重さをなくし、沈む速度を遅くして。以前やったのと同じような仕組みで。餌はもちろん青イソメを使用して(笑)ワームよりこっちのが釣れるだろうって感じで。ただただ餌持ちは悪いですけど。
2本目の竿の準備が完了して、アンダーから投げ込んでを繰り返していると放置しているぶっ込みサビキに取り付けてあった鈴の音とドラグ音が。結構激しい当たりだったので期待して竿を挙げて見ると。。。そこには毎度おなじみのコノシロ君が(笑)やっぱり君でしたかと思ったけど写真を撮ってリリース。コノシロ君は食べるには少し泥臭すぎて。処理の仕方やいろいろ工夫すれば食べられるんだけど^^;やっぱり、イワシ、サバ、アジには負けるので。今年は多きいサバが釣れるとの話があるんですけど、自分の行っている場所では全く釣れない感じで^^毎度毎度、釣れなければ別の場所に行けばって考えて移動を思うとめんどくさくて行けません^^;


少しすると
11:30頃ですかね~イワシが回遊してきましてサビキ釣りで釣れ始めました。とは言ってもポツポツと言った感じでなかなか続きません。サビキ釣りの方が忙しくなってきたので、ジグヘッドは投げてそのまま放置してサビキ釣りで遊んでました。イワシが5~6匹釣れた後に放置してたジグヘッド+青イソメの竿をあげてみると久しぶりのカサゴ君のおでまし。やっぱり釣り方で釣れる魚がかわりますね~、ジグヘッドじゃなくても普通のチヌ針でもこの釣り方だとカサゴ君率高めです。ちなみに、この場所でオキアミ餌で釣れた事が無くどうしたら釣れるのかが謎です。(生イキくん)たまにカワハギあげてる人いるのでカワハギも居るんでしょうけど釣れた試しがないです。釣り方ですかね?


その後は
コノシロくんがぽつっと。15:00頃から?イワシが入れ食いの時間が少しありましてイワシは合計20匹くらい釣れました。イワシくんが釣れたので泳がせ餌を変えて17:00頃まで粘って見ましたけど目立った当たりもなく納竿な感じでしたね。流石真冬の時期と比べてお魚が釣れる分楽しいですけど、やはり青物がつれないとなんとなくがっかりしますね^^;個人的に、気分転換が目的なのでこれでも全然良いんですけどね。このほかにタコ狙いの方が多くて私が居た時間で私が見た範囲で3匹くらい上がってましたよ。そういえば前回行った際に見知らぬ方がそんな話を教えてくださっていました。この時期が良いと。
それではまた。次はどんなお魚に出会えるのか楽しみです。


コメント