2022年09月03日の釣行です
12:30頃~18:00頃までやってきましたよ^^。今回も青イソメ60g / コマセ1つをもっていつもの場所へ。あんまり釣れる気がしてなかったので少しだけ遅めに出発して釣りを始めました。今回釣り座が確保できた場所はいつもより気持ち手前側です。相変わらず釣れないとしか思っていなかったのでゆっくり準備を始めて今回は珍しく市販の投げ仕掛けに青イソメを垂らして投げ入れました^^
釣りの開始の写真を撮影する前に
普段ならイソメつけて投げておくだけの竿を準備して置き竿にするところですが、今日は最初からちょっと違いました。普段と変わらずイソメをつけて置き竿にして、別の竿にサビキ釣りの仕掛けをつくるのですが、準備をしている間に投げた竿に当たりが。


釣った自分が一番びっくりのシロギスがヒットしましたよ。しかも、青イソメで。ジャリメの方が釣りやすいけど毎度持って行くのは青イソメでまさかシロギスかかるとは思わず。少しして冷静になって、シロギスは群れで居ることが多い事を思い出して同じ場所あたりに投げ込んでから、いつもの釣行前の写真撮影。この時はそこまで風も波も強くなくとても釣り安い環境でした。
そこから続けて
投げておいた竿から反応がありなんと今度はイシモチ君が。サイズが小さかったためにこのイシモチ君はリリース。青イソメをつけて投げ入れます。すると少しして又竿に反応があり今度はシロギス君。さらに何度か青イソメをつけて投げ入れておいたのですが、餌だけとられる感じになってしまい何が餌をとって行っているのか?とか考えつつ青イソメを短めにして投げ入れます。
30分くらい待っているとさらに竿に反応があり、又シロギスが釣れたらいいな?と思い回収をしてみると、、、なんと!カワハギ君。この場所で釣れるのか?と言うびっくりな感じでしたけど、サイズが少し小さめだったためにリリース。その間にも軽くサビキ釣りをしていたのですが、イワシ君がまわってきておりイワシ君の釣果もありました。




さらにさらに
投げ釣りでの釣果が止まることなく。先ほどより勢いはなくなったものの、青イソメでの釣果がとまらず、ふぐ、さらにはもう1匹のイシモチ(こちらはサイズがあったので持ち帰り)が上がりはじめ。さらにはヒイラギ、ハゼ、またもやシロギスなどなど。サビキ釣りをやっている時間が無いほどに、ただコマセは入れない物のサビキ針は出したままにしておき何かかからないかな~とか置き竿に。するとかかったのは、カマス・アジ(小さい)とうれしいお魚さん。






結果として
- シロギス x5
- ハゼ x2
- カマス x1
- アジ x1
- イシモチ x1
- イワシ x10程度
をお持ち帰りしました。
写真はありませんが、沢山釣れたのでやめて帰ろうと思った際にイシモチと同サイズのシロギスがつれてびっくりしましたけど^^。結果として魚種的には10種類もの魚がつれて家に帰りさばいておいしく頂きました。この場所でこれだけ沢山の魚種が釣れたのははじめてですので結構テンション上がりました^^
こんかい特においしかったのはカマスですかね~^^それではまた。

コメント